こんばんは。
と言いますか,ずいぶんアップしていなかったことに気づいた事実…
すでに桜が満開のシーズンになってしまいましたw。
音楽についてはごっそりネタはあるのですが,ここで今,何がふさわしいのか…
3月もそろそろ終わりということで,ボサノヴァの名曲「3月の水(Águas de Março)」をご紹介します。
ボサノヴァ曲の中では珍しく,歌詞が超絶長く,言葉のゴロ感を楽しむ曲です。
演奏難易度高。
アントニオ・カルロス・ジョビンの曲ですが,エリス・レジーナとジョビンのこのduoの動画が有名ですかねえ。もう二人とも故人です。
リオの国際空港はアントニオ・カルロス・ジョビン国際空港と命名されていて,ジョビンはブラジルを代表する作曲家ですが,歌もピアノも,ピアノ弾き語りもやりますし,ギターも弾きます。
ブラジル人ってみんな歌うんですよね。
二人の呼吸が合っている感じが素敵ですね。
この動画のように向かい合って歌える日はいつくるのか…涙
レコード鑑賞
夏以来投稿しておりませんでした…汗
実はその間,ヤフオクでポンセという作曲家のCDを買うつもりが,間違えてLPを買うという事件がありまして,そこから発展してレコードプレーヤーを購入,以降レコードばかり聴くようになってしまいました。
以前からレコードはほしかったんです。
図書館のレコード室で美しい音質を聴いて以来。
それが自分の間違いでまさか自宅でレコード鑑賞ができるようになるとは〜。
一番聴いているのはこの方のLPですね。
チェロの音を聴くのはLPの醍醐味ですわ。
カザルスの演奏って独特のハネというかリズム感があって面白いです。
今夜もこれを寝る前に聴いて耳の保養です❤️
暑い国から,涼しい曲を
こんにちは。
奇跡的に半月で投稿できました!
新型コロナは…拡大していますね。
先日,台湾では制限はあるものの,すっかりコロナのことは忘れているという話を聞きました。
陽性者数ゼロが続いていたら,そうですよね。
早く日本もそうなることを願っています。
さて,イスラエルもかなり感染抑えている国でしょうか?
中近東の暑い国イスラエルは,今,音楽も熱いです。
大注目はJ.ラモッタすずめ
そうなんです。
すずめちゃんなんです。
命名の経緯はネットに出てますので,お探しください。
日本人ミュージシャンのヒントからつけたようですよ。
そして,彼女のPVを本日は。
彼女はアラブ系のイスラエル人でドイツで活動しているそうです。
なんとも涼しげな歌い方ですよねー。
蓮の花のように
こんにちは。
やっぱり2ヶ月に1回投稿という…^^;
さてそろそろ蓮のシーズン到来です。
本ブログは音楽や動物で医療者の方々に寛いでいただきたいという主旨もありますので,
せっかくですから蓮の写真を載せます!
良い香りがするんですよ〜。
蓮は仏様の台座にもなっていますよね。
泥水の中から美しい花を咲かせる,まるで人生について教えてくれているようです。
大好きな花です!
The music of the night
こんばんは。
2ヶ月ぶりの投稿になってしまいました。
今日もやはり音楽の話。
オンラインライブ配信がやっている中で,たまたま観たミュージカル「オペラ座の怪人」。
実は本場ロンドンでも2回ほど観ているのですが,改めて曲が素敵だなあと。
その中でも一番有名で大好きな「The music of the night」を。
歌詞も素敵です。とても希望を感じる。
様々な歌手が歌っていますが,その聴き比べというのがあったので,こちらを。
さて,だれがお好きですか?
今夜はMisty
こんばんは。
今月もなんとか1つ投稿できました。
新型コロナ,まさかパンデミックになるとは前回の投稿のときはまったく思っておらず…
人生,明日のこともわからないですね。
今夜の癒し音楽は,Mistyです。
ちょうどクラシックギター用の楽譜を持っていて,コードもあるのでJazz弾き語りとギターソロを混ぜてやろうかと思って練習中の曲。←コードついているとおたまじゃくしを見るのが面倒になり,コード弾きでジャカジャカしていて気づいた作戦です。笑
やっぱりエラのMistyが一番好きかなあ。
ちょうど東京は雨。
コロナも洗い流してしまってほしいです。
癒しの音楽
おはようございます。
2020年の年明けにはオーストラリアの火災,
そして新型コロナウイルスといったい今年はどんな年になってしまうのか…
どうかパンデミックにだけはならないでほしいです。
新型コロナウイルスと闘う医療者の方々へ,せめて心だけでも少しはリラックスしていただけるよう,こんなYouTube動画をご紹介します。
2020年になりました。
こんにちは。
今年はもう少し投稿できるよう,頑張ります!が新年の抱負?^^;
おかげさまで,年末年始も休みなく,むしろ忙しくて,やっと落ち着いて通常の仕事ができる??というか…ははは。
このブログは本誌に関係なく,音楽と動物関連について書くコーナーにしているので,1月より気になっていること。
オーストラリアの火事です。
Fears Australian wildfires could lead to deaths of a billion animals
たくさんの野生動物が亡くなり,助かった動物もいますが,赤ちゃんだけ取り残されたり,重症だったり,まだまだ被害は広がりそうです。胸が痛みます。
TVを持っていないので,日本のメディアがどの程度報道しているのか知らないのですが,
現在,世界中から消防団がオーストラリアに行っているみたいですね。
いつ沈静化するのでしょうか…
そして,
イラン vs.USAですね。
これはイランだけではなく中東諸国全部を巻き込みそうな雰囲気。
各国複雑な事情・思惑があって,どうなるのか…
イランは行ってみたい国の1つ。
ペルシア文化をみてみたい。イランに行った友人曰く,それはそれは美しいそうです。
映画や音楽も盛んな国です。アッバス・キアロスタミ監督は日本でも人気の映画監督。私もファンです。
どうかそんな文化遺産が破壊されませんように。
そして市民の命が守られることを祈ります。
次回はもっといいことを書きたいですね。
今年の満足
こんばんは。
すっごい久しぶりの投稿になってしまいました。
何人かの方から「裏ブログ」が最近upされいなようですが…
と言われて,読んでくださっている方がいたことにびっくりしております。
で,年末ですね。
でもまったく季節感ない日常を送っております。
編集部員は年末年始も仕事しております。
ただ,街中が年末の雰囲気になってきて,楽しいですね〜。
という気分だけで充分満足です。
満足といいますと,最近一番満足のお買い物がこれです!
鍵盤ハーモニカ(ケンハモ)。
いわゆるピアニカです。
各社それぞれ商品名で言っていますが,一般名としては鍵盤ハーモニカです。
昔に比べて音が進化していて,アコーディオンのような懐かしい音が出ます。
演奏もそんなに難しくない割りには奥が深そう。
プロ仕様のケンハモでもお値段3万円以下。
(鍵盤が木製のは10万円くらいしますが…)
私が買ったのは教育用の中で一番グレードが高いものでしたが,それでも6千円台。
手軽ですね!
早速,楽譜など取り揃えて,年末年始の楽しみが一つ増えました♪(あれ?遊んでる?)
みなさま良いお年を〜(無理やり繋げた^^;)
呼吸器学会をTwitterで盛り上げようハッシュタグ#19JRS
こんばんは。
いよいよ始まった呼吸器学会初日!
編集部員は恥ずかしさを抑えて,フライヤーをカバンに貼り付けてウロウロしておりましたが,国際フォーラムの構造上の問題のせいか,どなたからもお声かけいただくことができませんでした。涙
まだウロウロが足りない?
いや,むしろどこか固定で座っていたほうがよい?
明日はミーティングなどあるため,あまりウロウロできないかもしれませんが,
お声かけくださいませ!
と書いて気づきましたが,声をかける方も勇気が入りますよね。
合言葉とか必要でしょうかね???
「呼吸」
「臨床」
って一瞬思いましたが,「呼吸」も「臨床」も学会中でたくさん交わされる言葉だからダメですね。。。
ここはやっぱり
「犬」
「桃」
でしょうかねー!
親バカでした〜。
はい,そんな合言葉ですが,Twitterで学会を盛り上げようハッシュタグができております。
#19JRS
です。
呼吸臨床Twitterでも固定表示で
Twitterハッシュタグ #19JRS で呼吸器学会総会を盛り上げよう!
目指せ4万ツイート!日循のツイート数を超えられるか?
呼吸臨床もメディアとして外側からですが応援いたします!
メインの拡散方法は
ーーー
#19JRS
演題番号
◯要約
●気づき
ーーー
Welcome to リツート&いいね!皆で拡散♪
とトップに表示させておりますので,ご活用くださいませ!